GWは東北の北の方(秋田県、青森県)に行くことにしたのだが、とにかく遠いので昨晩と今日一日使って車で移動してきた。距離900kmくらいだが、2、300kmは一般道だったので時間がかかった。
途中、
横手やきそば(「元祖神谷やきそば屋」の肉玉子野菜の中盛り。横手やきそばといえば目玉焼きなのだが、ちゃんと玉子を注文しないと目玉焼き抜きになってしまうので注意!肉がひき肉というのも珍しい。甘く濃厚なソースがしっかり麺に絡まってうまかった。)
と
比内地鶏の親子丼(「村の駅トプカイ」の極上親子丼。親子丼もうまかったが、セットのプリンが濃厚で高級感たっぷりだった。)
を食して満足。
(iPadだと写真がアップできない。。。ブツブツ)
続きを読む
- 関連記事
-
34,500円!昨年はエコカー減税で半額だったのだが、今年は減税無しか・・・(残念)
今日から遠出することもあり
(鳥フンの絨毯爆撃をくらってしまったこともあり・・・)、
久しぶりに洗車した。
GW中、天気は良さそうなので、遠出が楽しみだ。
- 関連記事
-
先月比:-1.6%(2012.4.27現在)
年初来:+8.0%設定来:±0.0%(2007.3 設定)
============================
投資方針:
ローコストのインデックスファンド、ETF等を活用し、世界分散投資する。それに加えてリターン補完戦略+α(直販投信)を組み入れる。(
詳細はコチラ)
組入ETF・投信:
・上場インデックスファンド日本高配当(東証配当フォーカス100)【1698】 ・SMT TOPIXインデックス・オープン
・結い2101
・個人向け国債(変動10年) ・DLIBJ 公社債オープン(中期コース)
・バンガード・トータル・ワールド・ストック ETF【VT】 ・iシェアーズS&P グローバル生活必需品セクター インデックスファンド【KXI】 ・SMT グローバル株式インデックス・オープン
・SMT 新興国株式インデックス・オープン
・朝日Nvest グローバルボンドオープン(Avest-B)
・セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド
(応援:セゾン資産形成の達人ファンド,コモンズ30ファンド,ひふみ投信)
投資比率:
日本株式 17%,日本債券 18%
外国株式 63%,外国債券 2%
============================
今月は、先月まで堅調だった株式市場はユーロ圏の財政問題再燃などで停滞。アメリカ市場はほぼ先月末並の指数を維持したが、日本市場は配当落ちの影響も合わせて、下落した。
為替は、月初めの1ドル83円台から、月末は80円台まで下落。再び円高で推移した。(今後、日銀の追加金融緩和やアメリカ景気動向が注目される。)
本ファンドは、先月比で-1.6%。株式アセットが若干下落したのが影響した。。
投資については、
日本株式、外国株式(先進・新興)のインデックス投信、及び直販投信(結い2101、セゾンGBF)、並びにアクティブ債券投信(日本債券、ヘッジ有り外国債券)への定期積立を実施した。
来月は、引き続き定期積立を継続していく予定。
また、日本債券、外国債券の比率をそれぞれ数%上げることを考えているので、スポット投資で対応する予定。
- 関連記事
-
BackBerry Bold 9900に機種変して、3週間余り。
初日のバッテリー激減には驚いたが、
常時節約モードにすることで、待機状態でのバッテリー消費が抑えられ、
(平日昼間は仕事でほとんど使用しないこともあり)
2~3日に1回程度の充電頻度に落ち着いている。
とはいえ、バッテリーに不安があるのは確かなので、その対策として、
エネループ モバイルブースター・KBC-L2BSを携帯している。
(予備のバッテリーを持っておく手もあるが、
「シリコンカバーをつけている」、
「裏蓋が固くて開けにくい」ということで、面倒なため断念。)
先日、初めて
モバイルブースターと(BBC9300時代から使用していた)別メーカのUSBコードを使ってBBB9900を充電しようとしたら、充電できないことが判明!使用できないのか?と、ぐぐってみたら、
モバイルブースターに付属している「USB出力用コード」と「マイクロUSB用アタッチメント」を使用すれば充電できるという情報を入手した。

実際に、やってみたら充電できた(ひと安心)
ということで、
この「USB出力用コード」が無いと、モバイルブースターでBBB9900に充電できないというわけで、結構不便だ ^^;
- 関連記事
-
昨晩から天気は大荒れ。
強風による暴風音で寝付きが悪かった。今晩も風がうるさそうだ。
さて、GWまであと1週間となったが、
今回は東北(秋田、青森周辺)に車で行く予定。
(うまくいけば、満開の桜が見れるはず。)
福井に引っ越してきて以来、旅行といえば西日本ばかりだったが、
東北でお金を使って、少しでも東北復興に役立てば・・・と。
行くだけで丸1日は掛かるので、道中も楽しまねば・・・。
- 関連記事
-
日曜、ポロのサービスキャンペーン対策でディーラに行ったが、
遠くディーラまで行くだけでは勿体ないので、
例年より1週間程度桜の開花が遅れて、
この土日(4/14,15)が見ごろの丸岡城(丸岡城桜まつり)に行ってきた。
言っちゃなんだが、
通常の休みに行ってもガラガラの丸岡城だが、
今日は臨時駐車場も満車近くになるくらいの大盛況。
初めての丸岡城桜まつりだが、ちょっと驚いた。

▲丸岡城遠景

▲桜まつりのゲート

▲丸岡城天守と桜

▲桜と丸岡城天守
桜満開でなかなかキレイだった。曇り空だったのが残念。
- 関連記事
-
ポロに2件の不具合があるということで、サービスキャンペーン(※)対策作業実施の通知が届いた。
サービスキャンペーンは、昨年6月以来2度目。
◎
ターボチャージャーの不具合◎
トランスミッション制御プログラムの不具合※:サービスキャンペーン
リコールまたは改善対策に該当しない場合であって、一定の範囲の自動車について、使用者に通知して対策を講じる場合に、その旨を国土交通省に通知して自動車を回収し無料で修理する制度。日曜日夕方、ディーラに1時間程度預けて、対応してもらった
(土日は予約でほとんど埋まっているようで、今日予約できたのはラッキーだったかも)。
対策後、前回は乗り心地にかなり影響があったが、今回は特に変わった感触は得られなかった。
ま、不具合が未然に防がれたのだから、良しとするか・・・。
帰り、ちょうど陽が沈みかけていたので、パシャ!

どんより空模様の冬が終わって、やっと春が来たという感じのキレイな夕暮れ。
- 関連記事
-
発売日の3/30に、予約を入れておいたDSから連絡があり、「待ち時間が30分くらいかかる」と言われながらも、夕方帰宅後にDSに向かった。
約1時間の受付待ち後、やっと受け渡しかと思ったが、そこからの設定に時間がかかり、アドレスの移動が終わって、SPモードメールの設定にかかる頃には、DS到着から2時間半近く経過していたので(疲)、メール設定以降は持ちかえって自分で行うことにした。
(DSで一度開封したけど、)自宅で再開封。

▲箱右下の「NEXT」のロゴだけがイマイチ ^^;

▲9300(左)と比べるとひと周り大きいが、
それ以上に、打ちやすいキーボードと見やすい大きな画面はメリット。
ブラウザは、まだそんなに使ってないけど、(これまでがBBC9300、OS5だったこともあり)速度的にも解像度的にも非常に快適。操作のメインは従来のスライドパッドだが、場面によってタッチパネルが使えるのも便利。
光ポータブル(+IIJmio・ミニマムスタート128プラン)とのWi-Fi紐付けも設定が終わって、軽いサイトやツイッターなら128kbpsでも十分使えそうだ。
気になるのは、やはりバッテリーのもちか?!9300の時は、2~3日は無充電で使えたのだが、
9900では(昨日の感じだと)1日が良いところという感じ。(修正:今日は、1時間で1.5%くらいの減りだった。これならいけるかも・・・。いずれにしろバッテリーのもちは要観察)平日の昼は仕事でほとんど触らないので、そこそこの時間はもつと思うが、毎晩の充電は必須かな。
充電といえば、チャージングポット(卓上ホルダ)を使いたいのだが、ボディ保護とストラップを付けたいので、ストラップホール付ソフトケースを装着しており、チャージングポットが使えない状況。完全両立は難しく、当面はケース装着を優先して使おうと思う。
(といいつつ、DSでチャージングポットの手配はしておいた ^^; )

- 関連記事
-