2012年10月 の記事一覧
不覚にも風邪をひいてしまって、週末寝込んでしまった。
病院でもらった薬で頭痛も熱も良くなったようだが、
鼻水は出るし、本調子には遠そうだ。
さて、
Kindleサービスが日本でも開始されて、
個人的には、これまでになく電子書籍に盛り上がっている。
ただ、
手持ちのタブレット端末「
iPad」と「
SONY Reader」の
2つをうまく両立させようとすると、電子書籍ストアの選択が難しい。
書籍は、電子ペーパーを使用しているSONY Readerで読みたいし、
雑誌などの大きなサイズは、iPadでないと・・・。
マンガは、どちらでも読めると良いなぁ。
それなら、SONY Readerに変えて「Kindle Paperwhite」を入手すれば、
Kindleストア中心でいけるのでは・・・と考えたのだが、
それでは自炊書籍を保存する容量が足りなかった。
マルチデバイス対応の電子書籍ストアで、
iOSとSONY Readerに対応しているのは紀伊國屋Kinoppyくらいで
コンテンツ数は多くはなく、
結局、今のところは読み物の種類に応じて
電子書籍ストアと端末を使い分けるしかないと考えておいた方が良いだろう。また、今後、長く付き合っていくとすると、
品揃え、価格だけでなく、「
サービスが続くこと」も重要。
サービスから撤退されてしまうと購入した電子書籍が読めなくなるので困る。
(ダウンロード済のものもその端末が壊れたらおしまい)
そうすると、大企業だったり、電子書籍を大規模展開しているところだと、
なんとなく安心感があるように思う。
そうすると、
KindleストアとReader Storeあたりをメインに据えておくのが無難か?(ありていな結論だが・・・^^; )
- 関連記事
-
moootake アカン。頭痛と熱で眠れん((~_~;)
10-27 04:38
@shibashun0926 返信遅くなりましたが、BBのメッキが全部無くなればそれはそれでカッコいいと思うのですが、途中でマダラ模様になってしまうと思うと憂鬱です(^^;;
10-27 04:42
あまりにシンドイので近所の病院なう。あー頭痛い
10-27 16:20
診察終了。どこにでもある風邪らしい。30分以上待って診察1分かよっ!?ってツッコむ気力もない(汗
10-27 16:32
- 関連記事
-
moootake あ"ー、なんとか今週の仕事を凌いだのに、発熱ですか、風邪ですか!?神様がいるとしたら、なんと過酷な運命を課すのだ(大袈裟
10-26 23:47
- 関連記事
-
昨日は、iPad miniを置いておいて、Kindleの日本上陸ネタだったが、
今日からKindleストアがオープンということで、早速見に行った。
ソニーのreader storeと比べて、価格は若干安い~ほぼ同じくらい!?
コミックのシリーズものだと、
初めの数巻はかなり安くて、それ以降は若干安いという感じ。
品揃えは5万点ということで、まずまず。
既にiOSやAndroidアプリも展開しているので
(専用端末を改めて購入する必要はないので)、購入環境は良さそう。
今後の展開に期待は持てそうな出だしだと思う。
続きを読む
- 関連記事
-
moootake ブログ更新なう。Kindleは黒船になるや否や >Kindleの日本発売日決定! http://t.co/Ce32ojWR
10-24 21:44
- 関連記事
-
iPad miniネタを書こうと思っていたら、
ついに、
AmazonからKindleの日本発売の発表が!!
端末は、
Kindle Paperwhiteは、11月19日発売予定。
Kindle Fireと同 HDは、12月19日発売予定。
端末価格は「原価販売」を公言しているだけあって非常に安い。
試しに買ってみようか・・・とも思える価格帯。
あとは、書籍の品揃えと価格。
Kindleストアは、10月25日オープン(明日だ!)ということで、
中身が楽しみだ。
- 関連記事
-
予約から1ヶ月以上待って、やっと手元に届いた。
新型iPod touchこと、iPod touch(第5世代)。
とりあえず開封しての外観チェック。
(現在、バックアップデータを復元中)

開封して思ったのが、
薄っ!
軽っ!
長っ! ^^;
そして、
裏面の酸化皮膜処理を施したアルミニウムボディの質感が非常に良い!


とりあえず、事前に用意しておいた
アンチグレアフィルムとシリコンカバーを装着したのだが、
ボディの質感が寂しくなるので、カバー無しで使うことになるかもしれない。
(ただ、それだとカメラの縁の出っ張りが傷付きそうで怖い)
(データ復元が終わったので追加)
▲アプリ表示が一行増えた。

▲アプリは上下がブラックアウトするだけのものが多く、
液晶サイズアップの恩恵が得られないが、
ブラウザでは4インチが生きてくる。
高解像度のRetinaディスプレイとの組み合わせで、
いちいち拡大しなくても、文字がそこそこ読めるのは嬉しい。
それと、イヤホンが新型になって、音質が良くなったような気がする。
- 関連記事
-
moootake 試験終了ー。8割がた出来たと思うので、多分大丈夫だと思うが。。。
10-21 11:10
- 関連記事
-
シャープ浮沈のカギを握ると言われている
省エネ性能の高い最新型液晶パネル「IGZO」(イグゾー)。
消費電力を従来の1/10程度に抑えることができ、高精細化を実現できるとか。
すでに実用化にこぎつけてようで、
スマホ「Aquos Phone Zeta SH-02E」、
タブレット「AQUOS PAD」(SHT21)などに搭載されている模様。
そして、あのAppleの小型タブレット(通称「iPad mini」)にも搭載が噂されているとか。。。
iPad miniといえば、23日に発表との噂で、
スペックが気になるところ。
IGZO液晶の採用も含めて、要チェックやな。
- 関連記事
-
明日資格試験があるのだが、
最近急に仕事が忙しくなって、ほぼ一夜漬けになってしまった。
こうなっては、
今回の目標は「試験に遅刻しないこと・・・」くらいに格下げかな ^^;
(試験会場遠いし・・・)
さて、ミラーレス一眼
E-M5と高級コンデジ
RX100に挟まれて、
最近使用頻度が激減したミラーレス一眼
LUMIX DMC-GX1。
元々、パンケーキズームレンズの
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6との相性(パナソニック同士)と、
コンパクトなボディに惹かれて購入に至ったが、
そのポジションは、完全にRX100に奪われてしまった。
とはいえ、ボディ、ボタン類の質感は良いし、
軽量の割にホールド感もよく、
パナソニックのレンズとの相性を考えると、ここで手放すのも惜しいので、
なるべく使い勝手が良くして、持ち出しやすくなるように
紐付きレンズキャップを装着して、
レンズキャップの取り外しをラフにできるようにした。

レンズキャップを固定(紐付き)してしまうと、
フィルタ径が異なるレンズ交換に不便だが、
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mmのフィルター径37mmは
他に、M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8があるので、、
この2レンズの交換に特化したカメラになってしまうかもしれない。
- 関連記事
-
(昨日の続き)
一晩、わざとBBB9900の充電をしないで置いておいた。
今朝バッテリー残量を確認したら、ほとんど減っていなかった!(10%程度)
バッテリーの減少量が増加した原因は、
本体側ではなくバッテリーにあったようだ。(バッテリーの個体差によるものだと良いのだが、
半年に1回のバッテリー買い替えになると、ちょっとなぁ ^^; )
へたったバッテリーは、
緊急用の予備としては使えるが、メインとしては使えそうにない。
場合によっては、
もう1個バッテリーを用意しておかなければいけないかもしれない。
ドコモショップ(BlackBerry J-M1 Battery 3,780円)で購入するより、ネットの方が安そうだ。前回もネットで購入。
いっそのこと、大容量バッテリーに交換するという手もあるが、
外観がゴッツくなるし、重くなるし、価格が容量増加以上に高価だし、
手を出しにくいか・・・。
- 関連記事
-
あー、寒い。今晩は外気温14℃。季節並みといえばそれまでだが、
9月下旬まで温かい日が続いていたので、ちょっと急激。
それにしても、春と秋が短い。。。
さて、昨晩、BlackBerry Bold 9900の充電をし忘れて、
今朝残量がほぼゼロになってしまった。
充電しはじめても出勤までに間に合わないので、
先日購入した予備バッテリーを早速使用し、交換した。
(バッテリー交換するのに、シリコンカバーを外してから、
硬いバッテリーカバーを外さなければならないのが面倒)
退社時にBBB9900のバッテリー残量を確認したら、ほとんど減っていなかった。
交換前は30%くらいは減っていたのに・・・。
もしかして、使用6ヶ月でバッテリーへたっちゃった?!とりあえず、新品バッテリーを使っていこうと思うが、
バッテリー容量が小さい上に、バッテリー寿命も短いとしたら、困ったものだ。
- 関連記事
-
moootake ブログ更新なう。遅ればせながら予備バッテリーを購入した。 >BlackBerry Bold 9900バッテリー対策 http://t.co/ZRXHMpiD #blackberryjp
10-17 23:29
- 関連記事
-
BBB9900を使用し始めて半年が経ったが、概ね満足している。
唯一気になっているのがバッテリーのもち。
使用頻度が高くなった最近、バッテリーもちがかなり心許なくなってきた。
対策として、モバイルブースターで充電できるように携帯しているが、
念のため、予備のバッテリーとバッテリー充電器、純正ACアダプタも準備した。これだけ持っててもそれぞれコンパクトなので、携帯には苦労なし。

これで、本体充電も、バッテリー交換も、
パソコンUSB充電も、コンセントからの充電も、
いろいろなケースで充電可能になり、安心感が増した。
続きを読む
- 関連記事
-
先日のIPOの抽選はハズレ。
ま、IPOが狙いやすい証券会社口座は整理してしまったので、
当たりにくいのは承知の上。
抽選自体は無料だし、また面白そうな銘柄があればトライしたい。
さて、もうすぐポロ納車から2年ということで、
ディーラから法定点検の連絡があった。
11/27(納車日)の1ヶ月前から点検可能ということで
11/3(土)の1日で点検してもらうことにした。
ついでに、up!などの実車も見てこようと思う。
1年前に実施した異音対策、フィルムアンテナ剥がれ対策などは
再発なく、今回は不具合修理を依頼することはあまりなさそうだ。
その他、エクステリア関係で1点パーツを手配した ^^
- 関連記事
-
小さなiPadこと、iPad miniが
今月の23日に発表とのうわさが飛び交う今日この頃。
ネット上に出ているiPad mini 予想スペック
CPU:Apple A5(dual-core)
画面:7.85inch
解像度:1024×768(非Ratina、163ppi)
サイズ(H×W×D):約200mm×約134mm×約7mm
価格:249~349ドル
予想スペックを見る限りは、
iPad2の画面サイズを小さくしただけ・・・という感じ。
想像するに、アップルとしては、
「新しいiPad」が、ハイスペック版で、
「iPad mini」はあくまでも廉価版の位置づけなのだろう。
初代iPadが発表された頃から、
外に持ち出すことも考えると、もう一回り小さく!軽く!と思っており、
このiPad miniには非常に期待していたが、
ワシが注目していたRatinaディスプレイは採用されないようで残念。
iPad所有者にとっては、微妙に手が出しにくいスペックなのではないだろうか?
最近、発表前にかなり詳しい(というかほぼ全容)情報がリークしているので、
このiPad miniのうわさについても、かなり信憑性が高いと思われるが、
アップルには是非とも良い意味で、予想を裏切って欲しいものだ。
- 関連記事
-
先日、新iPod Touchの発送日が未定なのを嘆いていたが、
昨日Appleから「発送準備」のメールが入った。
慌ててフィルムとかケースとかを注文したのだが、
iPod本体の到着予定日を確認したら、
1週間後の「2012/10/21 - 2012/10/25」だったので、
もう少しじっくり調べてから注文すればよかった・・・。
さて、涼しくなって、天気が良い日が続いており、
どんより冬場に入る前に、そして大仕事が入る前に、
いろいろ出かけておこうと思っている。
今回は、岐阜、愛知方面の山城へ。。。
まずは、
岩村城跡(9年ぶり2回目)。
備中松山城、高取城とならぶ日本三大山城のひとつ。
備中松山城(先週行った)は、
車を降りて天守まで距離600mほど汗だくになって登る必要があるが、
岩村城は、車で本丸付近の出丸まで行けるので、登頂に体力不要なのが助かる。
(ただ、下の大手門から登っていくのがベストだろう。)
建物はないが、石垣は見事。

▲六段壁

▲本丸西の石垣

▲本丸石垣

▲本丸跡

▲本丸跡から見た秋空
次に、
足助城(初登城)400年近く前に廃城になった城を発掘調査などにより本格的に整備した山城。
全国的にも初めての試みらしい。
見た感じは、山城というより砦という印象。
かなりマイナーなのではないか?(ワシは最近知った)
麓の市街地では足助祭りという祭りで人が集まっていたが、
城にはワシひとりしかいなかった^^;

▲堀切

▲本丸高櫓と長屋

▲高櫓から城下を眺める
あとは、朝靄の竹田城を見に行きたいなぁ。
今秋も見え始めているらしいので。
続きを読む
- 関連記事
-
moootake 足助城本丸なう。誰もいないのでのんびり。紅葉の見ごろは11月下旬らしい http://t.co/C0v7iHi2
10-13 13:40
- 関連記事
-
あ~、仕事が忙しくなってきた・・・。
やることが多くなりすぎると、逆にやる気がなくなる^^;
さて、
予約開始の初日にアップル(ネット)で注文して、
代金も振り込み済みの新iPod Touchだが、
商品状況を確認したら、
「処理中の商品」扱いで、
出荷予定日:10月 となっていた・・・。
う~む、いつ来るのやら・・・。
そういえば、アマゾンのキンドルは、ずっと近日発売のまま。
どこぞの首相と同じで、
「近い」の意味がわかっとらんのかな。。。
- 関連記事
-
この連休は2泊3日で讃岐うどん巡りに行ってきた。
讃岐うどん巡りも数回に及んでいるが、
今回、すべて初めてのお店だったので、行く店、行く店新鮮だった。
それはまた今度整理するとして、
うどん巡りでは、コンデジRX100が大活躍だったのだが、
夜景を撮る機会があったので
OLYMPUS OM-D E-M5+LUMIX G 20mm/F1.7で試し撮りしてみた。
すべて手持ち撮影(セルフタイマー使用せず)だが、
シャッター速度を遅く設定しても、手振れないのに驚き!これは夜景撮影の際に使えそうな手法だ。

▲高松城跡(月見櫓)

▲石垣部分の等倍
プログラムオート
シャッター速度:1/50秒、ISO:3200、絞り:F1.7、露出補正:0
ISOオートの上限を3200に設定しているため、プログラムオートではISO3200まで上がった。等倍でもそこそこ見れる。

▲シャッター速度優先
シャッター速度:1/10秒、ISO:640、絞り:F1.7、露出補正:0
シッター速度を1/10秒まで遅くして撮影。ISOは640に抑えられた。手振れなし。
ISO3200と比べると、ノイズが非常に少ない。

▲シャッター速度優先
シャッター速度:1/5秒、ISO:400、絞り:F1.7、露出補正:0
シッター速度を1/5秒でも手振れなし。
これ以上遅くして試写しなかったが、E-M5の手振れ補正恐るべし。
5軸手ぶれ、有効補正範囲最大5EV(カタログスペック)は伊達じゃない。

▲参考)RX100
プログラムオート
シャッター速度:1/30秒、ISO:2500、絞り:F1.8、露出補正:0
手振れはなく、等倍でもそこそ見れる。E-M5のISO3200と同程度か。
- 関連記事
-
moootake 備中高梁~津山経由で四国から帰宅~。あ~疲れた。
10-07 21:04
- 関連記事
-
moootake http://t.co/xMBQX7EA 高松駅前で速度測定。IIJmio sim、約150kbpsやっぱ結構な速度出てるなぁ。
10-06 10:29
栗林公園なう。風流心はもちあわせてないが、この風景のスゴさはわかる。絶景かな。紅葉時に来たらもっとスゴそうだけど、人もスゴいことになってそうだ。 http://t.co/UcEgjdj3
10-06 13:02
- 関連記事
-
moootake #blackberryjp 最近、バッテリーのもちが悪く、夜間充電しっぱなしにしないと、朝起きたらバッテリー切れなんてことも。バックグラウンドでなんか動いてる?
10-05 12:26
今日会社が休みで4連休になったので、飽きずにまた讃岐うどん三昧。また体重が増えてしまう(汗 http://t.co/CbuDOVjN
10-05 12:29
それにしても、香川というのは独特な形の山が多いなぁ。 http://t.co/c3m7orTX
10-05 14:12
- 関連記事
-
食欲の秋のせいかもしれないが、
体重がレッドゾーンを遥かに超えていたことが判明して、
緊急ダイエットをすることにした。
食べる量を減らすのが基本なのだが、ああ腹減った。
さて、久しぶりにIPOブックビルディングに申し込んでみた。
ホント久しぶりで、確かリーマンショック以来初めて・・・。
(リーマンショック以降、IPO案件は激減するし、パフォーマンスは悪いし、
ワシ自身もIPOに回す資金がなかった)
もっとも、今回申し込んだだけで、当選する可能性は低いと思われる。
あまり期待せず、面白そうな企業があれば、今後申し込んでいきたいと思う。
- 関連記事
-
先日、イオンSIMの速度UPが判明したが低速SIMの先駆けである日本通信b-mobileも、結局
イオンSIMと同仕様の低速SIMを発売することになったようだ。日本通信、低価格通信の決定版「スマートSIM 980 Turbo」をAmazon.co.jpで販売開始(2012年9月24日)これだけ新規参入とか仕様向上(速度UP等)があると、
逆に乗り換えにくくなっていくかも・・・^^;
自分は、やっぱりもう少し速度が欲しいので、
いい乗り換え先がないか検討中。
- 関連記事
-
米国ETF 銘柄「バンガード トータル ワールド ストックETF」
分配金支払いの連絡メッセージが入っていた。
分配金単価:0.584 ドル/口
海外ETFへの投資には少額のため、
例のごとく外貨建MMF(米ドル)に投資した。
利率0.16%かぁ。低いなぁ。
- 関連記事
-