BB10とそのOS搭載の端末
フルタッチパネルZ10と、
QWERTYキー付きQ10が発表された。

噂には聞いていたが、
Q10には
トラックパッドが無い模様。
これが削除されてしまうとは残念だ。
基本性能は上がっているのだろうが、あまり魅力的には感じないな。
もっとも、日本(ドコモ)で取り扱うかも不明。
BBB9900を大事に使わないと・・・^^;
- 関連記事
-
先月比:+10.5%(2013.1.28現在)
年初来:+10.5%設定来:+16.9%(2007.3 設定)
============================
投資方針:
ローコストのインデックスファンド、ETF等を活用し、世界分散投資する。それに加えてリターン補完戦略+α(直販投信)を組み入れる。(
詳細はコチラ)
組入ETF・投信:
・結い2101
・個人向け国債(変動10年) ・SMT 国内債券インデックスオープン
・バンガード・トータル・ワールド・ストック ETF【VT】 ・iシェアーズS&P グローバル生活必需品セクター インデックスファンド【KXI】 ・SMT グローバル株式インデックス・オープン
・SMT 新興国株式インデックス・オープン
・朝日Nvest グローバルボンドオープン(Avest-B)
・野村インデックスファンド・新興国債券・為替ヘッジ型
・セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド
(応援:セゾン資産形成の達人ファンド,コモンズ30ファンド,ひふみ投信)
投資比率:
日本株式 10%,日本債券 24%
外国株式 59%,外国債券 7%
============================
(今月も少し早い月報だが・・・)
今月は、年末からの流れを継続して、日本株式市場は堅調。
米国株式市場も堅調で、NYダウ平均はリーマンショック前の水準まで回復した。
為替は、この1ヶ月で1ドル86円台から90円台まで急速に円安が進んだ。
本ファンドは、引き続き外国株式アセットが大きくプラスで推移した。
円安の影響も大きかったと思われる。全体でも大幅なプラスとなった。
(中でも【KXI】は+15%と大幅なプラスだった。)
投資については、
インデックス投信(日本債券、外国株式(先進国、新興国)、外国債券(ヘッジ有新興国))、直販投信(結い2101、セゾンGBF)、及びアクティブ外国債券投信(ヘッジ有先進国)への定期積立を実施した。
また、セゾンGBFが一定額まで積み立ったので、売却した(積み立ては継続)。
来月は、引き続き定期積立を継続していく予定。
リレー投資は、(機械的にリレーせず)相場を見ながら実施する予定。
続きを読む
- 関連記事
-
天気予報が当たり、日中ずっと雪が降っていた。
風も強く吹雪のようだった。
昨晩からの1日で約30cmの積雪。
北陸とはいえ平野部では結構な積雪だ。
当然外出できるわけもなく、缶詰状態だったが、
とりあえず車の雪下ろしだけやっておいた。

雪は降ろせたが、こりゃ車に乗り込めないな ^^;
この程度の雪なら主要な道路は問題なく走行できるが、
駐車場から出るのが一番大変だったりする・・・^^;
- 関連記事
-
天気予報を見ると、明日から来週にかけて雪マーク。
特に明日は「暴風雪」の予報で、ちと心配だ。
そういえば、
昨年も、一昨年も、この時期に結構な雪が降ったんだよなぁ。
さて、
相変わらず堅調な日本株式マーケットだが、
久しぶりに確定拠出年金をチェックをしてみた。
設定来:+4% 投資比率
日本株式 7%,日本債券 30%
外国株式 63%,外国債券 0%
(すべてインデックス投信での定期積み立て)
最近の株式市場、円安で、久しぶりにプラ転した。
特に直近一年は+23%と非常に高い成績だった。
ま、個人で運用しているMOファンド同様、まだまだ先は長いので、
一喜一憂しないよう、とはいえ、定期的にチェックはして、
必要に応じメンテナンス(アセットアロケーション見直し等)はしていきたいと思う。
◆過去ログ2012-09-30:
確定拠出年金チェック(2012年9月)
- 関連記事
-
す、、ストレスが・・・発散しきれん
とりあえず、車を運転するか、食うか、ポチる(ネットショッピング)か
しておけば、ある程度発散できるのだが、
ちと仕事で先が見えん状態が続いていて、なかなか苦しい。
今年に入って節約しようかと思っていたけど(まだ3週間しか経ってないけど)
がっつりポチってしまおうかな・・・^^;
さて、
1ヶ月前くらい前から始めた
BlackBerryのパケット代節約方法(案)。
「3Gのデータサービスをオフ」にして、
必要なデータ通信はモバイルWi-Fiで行っているわけだが、
パケット代はゼロ(当たり前だが・・・)、
IJJmio SIM(ライトスタートプラン)のデータ量は1週間100MB程度。
ウチでは自宅のWi-Fiで使っているので、
1ヶ月の上限容量1GBに対して十分足りそうだ。
また、バッテリーの持ちがかなり良くなった。
ただ、Be Reader(rss reader)が使えなくなってしまった。
接続方法はいろいろ選択できるのに、結局3Gに接続しないとダメらしい
(→これが知らないうちのパケ代を消費していた原因かもしれない)
ま、これくらいはガマンできる範囲。
今のところ、普段はこの運用で十分という感じ。月々サポートの契約を切ってでも、
「パケホーダイ ダブル2(下限2100円)」から
「パケホーダイ ダブル(下限390円)」あたりに変更するかな・・・(悩)
- 関連記事
-
今年も20日が過ぎてしまった。
歳を取ると月日が経つのが早い・・・。
さて、
例年大した目標を立てていないが、
無いよりマシだろうし、今年も適当に・・・。
大方針:
「継続は力なり」詳細
・投信の積み立て投資を継続する
・株式投資(個別銘柄)を継続する
・投資を通じてお金に働いてもらうが、無論自分も働き続ける ^^;
・Blog運営を継続する
・旅行に出掛ける(今年は年中仕事が忙しそうだが・・・)
讃岐うどんはまた食べに行きたいし、遠く沖縄や北海道にも行ってみたい
(高所恐怖症の身に飛行機乗りを決断できるか?! )
・なにか資格を取る。
・健康のため、定期的に身体を動かすようにする
続きを読む
- 関連記事
-
投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2012の結果について、
ロイターで報道された。
確か、昨年は報道はなく、2年、3年前は報道されたかな。
個人投資家の、しかも自分が投票している案件が報道されるとは嬉しいことだ。
バンガードのETF、ブロガーが選ぶファンド・オブ・ザ・イヤーに【ロイター】
1/16:記事が訂正された模様。
ただ、VTの説明が間違ってるね ^^;;
今回1位となった「バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)」は、日本を除く先進国で構成されるMSCIコクサイ指数に連動する上場投資信託(ETF) ↓
【正】日本を含む先進国やエマージング市場を含む世界47カ国、約8,000銘柄を網羅するFTSEグローバル・オールキャップ・インデックスに連動するETF
- 関連記事
-
他のブログ等で発表されはじめていたが、
「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year」サイトで公式発表された。
"投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2012" の栄冠に輝いたのは
バンガード・トータル・ワールド・ストックETF (VT)
このファンドには 11名の方が投票、38ポイントを獲得
(有効総投票者数 64名、有効総ポイント 320)
第2位:外国株式インデックスe
(12名の方が投票、32ポイント)
第3位:eMAXIS新興国株式インデックス
(10名の方が投票、25ポイント)
第4位:結い 2101
(10名の方が投票、24ポイント)
第5位:ひふみ投信
(9名の方が投票、24ポイント)
第6位:SMT グローバル株式インデックス・オープン
(10名の方が投票、20ポイント)
第7位:ニッセイ日経225インデックスファンド
(8名の方が投票、18ポイント)
第8位:野村インデックスファンド・新興国債券・為替ヘッジ型
(7名の方が投票、15ポイント)
第9位:セゾン資産形成の達人ファンド
(6名の方が投票、14ポイント)
第10位:年金積立 インデックスファンド海外新興国(エマージング)株式
(5名の方が投票、13ポイント)
インデックスETF・投信、及びアクティブファンドの直販投信がベスト10に選出された。
2012年に新規に設定されて大きな話題になったファンドはなかったと思うので、
投票者数を見ると、圧倒的な支持を受けたファンドはなかったという印象。
(ただし、
唯一選出されたETFが投資に手間がかかる海外ETFで、
且つそれが1位ということは、ETFの中では【VT】の支持が圧倒していると思われる。)
各投信ブロガーが投資・保有するから選出されたと思われるが、
(同じインデックス投資を目指していても)投資先は各人で好みが異なるので、
投票先が分散したのではないか?
そうだとしたら、それだけ投信ブロガーの投資対象となるファンドが増えたということで、
投資環境は良い方向に向かっていると思う。
ベスト10に選出されたファンドは、純資産総額がおおかた右肩上がりであるが、
絶対的な額としてはまだ小規模のようだ。
各運用会社におかれては、収益としては厳しいと思うが、ぜひとも長期運用をお願いしたい。
ちなみに、ワシが投票したファンドは以下のとおりだが、
ベスト10の中では、
バンガード・トータル・ワールド・ストック ETF【VT】
結い2101
野村インデックスファンド・新興国債券・為替ヘッジ型
に投票している。
続きを読む
- 関連記事
-
予想以上に日経平均が堅調だ。
この2か月くらい押し目らしい押し目なし。
最近あまり株価をチェックしていなかったのだが、
いつの間にかちょっと手が出しにくくなってしまった。
並行して円安が進んでいるため、
年末に入った【VT】と【KXI】の分配金と合わせて、
新規にドルを買って、海外ETFに投資しようと思ったが、
これまた手が出しにくくなった。
ま、保有している株式、ETFなどの評価額は向上しているわけで、
あまり焦らず、投資したい。
- 関連記事
-
昨晩、帰省先から帰宅したが、完全に正月ボケ。
あ~、明日会社行きたくね~^^;
さて、
年末にチェックできなかったので、昨年の家計のおさらいを・・・。
生活資金について前年と比較すると
収入:約10%減少
支出:約8%減少
収支も減少したわけだが、貯金は十分できた(前年並みで収入の約35%)。
収入は、基本給、賞与はほぼ変わらずだったので、残業代分の変動によるもの。
2011年の残業が多すぎただけで、2012年が通常くらいだと思う。
支出は、一昨年(2011年)に使いすぎたので、多少節制をした結果、減らすことができた。
ただ、2009年以前と比べるとやはり増加しているので、
今後も節制を心掛けていかねばならないと思う。
(とはいえ、来年消費税が上がる可能性があるし、
大きな買い物があれば、先行して購入してしまうかも・・・^^; )
最近、日本株式市場や為替(円安)が好調で、
投資分の評価額が1年前と比べてかなり向上しているが、
基本は日々の生活で生活資金を確実に貯めること。
昨今の株高にも冷静に対処していきたいと思う。
- 関連記事
-