あ~、せっかくの3連休だったのに、土曜は出勤、日・月曜は風邪で寝こみ。
明日・・・シンドイなぁ・・・。さて、先週末に
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2014」が発表された。
第1位:<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
投票人数23名、63ポイント(有効総投票者数 115名、有効総ポイント 575)
第2位:バンガード・トータル・ワールド・ストックETF (VT)
投票人数17名、59ポイント
第3位:セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド
投票人数16名、44ポイント
第4位:結い 2101
投票人数16名、39ポイント
第5位:eMAXIS バランス(8資産均等型)
投票人数10名、31ポイント
第1、3、4位の投信に定期積立を実施しているワシとしては、納得の結果。
バランスファンドが多いのは、NISAの影響だろうか・・・。
ちなみに、ワシは
結い 21011投信のみに投票。
投資方針がしっかりしていて、投資家から支持されている(純資産総額が着実に積み上がっている)アクティブ投信が、FOYを獲ってもいいんじゃないか。という思いから集中配点した。
リスクが抑えられている投信だが、昨年の株式市況ではインデックスなどに比べてリターンは悪く、FOYには若干逆風だったかもしれない。
第1回から「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year」に投票していて、注目すべきは、
有効総投票者数が着実に増加していること。より多くの投信ブロガーが参加していることで、配点方式の投票方法のデメリット(集中配点による片寄り)も薄まっていると思う。
有効投票人数の推移
2014年:115名
2013年:83名
2012年:64名
2011年:57名
2010年:59名
2009年:45名
2008年:27名
2007年:20名
初めはネット上での発表のみだったが、最近は会場での発表会となり、運営の方々の負担は大きいと思う。大々的な発表会の継続というのはなかなか難しいものと思うので、無理だと思えばネット上のみでの運用に戻してもらって、「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year」は継続はして欲しいと思う。
- 関連記事
-
帰省に合わせて、年末年始に関東地方の100名城スタンプをもらいに行った。
81)水戸城(No.14)
弘道館料金所窓口にてスタンプ。

▲弘道館正門
82)佐倉城(No.20)
佐倉城祉公園管理センター内にてスタンプ。
(建物内は無人。時間外では建物の外でスタンプできる模様)

▲本丸跡
83)江戸城(No.21)
楠公レストハウスにてスタンプ。スタンプは入口を入ってすぐ左の受付机に置いてあった。

▲楠正成像

▲天守台からの眺め
100名城スタンプラリーも残り17城となった。
このペースなら「今年中に100名城制覇」という目標を掲げたいところだが、
残りは遠い所ばかりなので難しそう。最低限(沖縄、北海道の6城を除く)12城には行きたいと思う。
- 関連記事
-
一応新年初めてのブログということで、今年の目標などを・・・。
その前に、まずは、
2014年の適当目標の結果から・・・。
・投信の積み立て投資を継続する(NISAも活用)
⇒100%
定期積立を継続。NISA口座も満額使用。
・自分も働き続ける
⇒100%
途中で兼務辞令を受けて業務の内容が変わったり、そして元の業務に戻ったと思ったら、
従来2人でこなしていた業務を1人でするハメになったり、
かなりシンドイが、なんとか消化(現在進行形)。 あ~仕事行きたくねぇ ^^;
・Blog運営を継続する
⇒60%
記事数こそ多いが、それはTwitterのつぶやきが反映されているから。
運営は継続したが、もう少しBlog記事も書きたいところ。
・BlackBerry Bold 9900&モバイルルータの低コスト運用を継続する。
⇒100%
BBB9900の2度目の故障も予備機への乗り換えで運用継続に支障なし。
・旅行に出掛ける
⇒150%
2014年はとにかく出掛けた。
100名城スタンプラリーを開始して、九州から南東北までいろいろな場所に足を運んだ。
生涯でここまで遠出した年はない。ちょっと出掛けすぎだったかも・・・。
・書籍等の電子化を推進
⇒70%
紙のPDF化はあまり進まなかったが、新規分は基本的に電子書籍で購入。
電子書籍は結局SONY Reader Storeを選択したが、サービスの継続には一抹の不安あり。
以上、2014年の目標(大した目標ではないが・・・)は、概ね達成したと思う。
その他に、仕事関係の資格試験や、日本城郭検定にも挑戦した。
2015年の目標も基本的には「昨年から継続」だが、ひとつだけ追加。
・体重を落とす(目標10kg減)なにをやるにも健康第一。
しかし、最近仕事のストレスなどで不摂生がたたり、健康診断の結果もあまり良くない。
ここはしっかり元の身体に戻しておきたい。
- 関連記事
-
新年あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いします
帰省中につき、今年の適当目標や昨年の振り返りなどは、帰宅後ということで。
- 関連記事
-