敦賀気比が準決勝進出ということで、今年度最後の有休を使って、甲子園に観戦に行ってきた。
センバツ高校野球観戦はは5年ぶりかな。

相手は、夏春連覇を狙う地元・大阪桐蔭ということで、試合開始1時間前に到着したが、チケット売り場は大混雑。こりゃいかん・・・ということで外野観戦に予定変更。(試合が開始して間もなく、外野も満席近くにまで混雑していた。)
試合の方は、なんと
11対0の大差で敦賀気比の勝利。
2回までに10点を取った敦賀気比がそのまま危なげなく逃げ切ってしまった。試合自体は大差であっさりとした試合になってしまったが、高校野球の甲子園の雰囲気が味わえて、なかなか楽しかった。
敦賀気比には、この勢いで明日の決勝戦・東海大四戦も制してほしい。


▲今日のヒーローは17番の彼。敦賀気比の松本選手。
大会初の2打席連続満塁ホームラン!
レフトスタンドで観戦してたんで、結構近くまでホームランボールが来ましたよ!

▲そしてもうひとり。完封した敦賀気比のエース・平沼投手
足を高く上げる特徴ある投球フォーム。今大会は防御率ゼロ点台で安定感抜群。
試合は敦賀気比の大勝だったが、応援は大阪桐蔭の勝ちだったかな。
大応援団の声援は迫力満点。流行曲を取り入れるのは早いよね。
あったかいんだからぁ♪
- 関連記事
-
実は、今日から4連休。年度末駆け込み年休・その2を断行。
ただ、体調イマイチにつき遠出をやめたし、平日は諸雑用があるので、単なる休養に近い連休になりそうだ。
さて・・・、
先日行った確定申告。
無事受領されたことは申告書控えの返送で確認していたが、それに続き、国税還付金振込通知書が届いた。4月初旬には指定銀行に振り込まれる予定。
これをまた
ふるさと納税に使おうかな・・・。
- 関連記事
-
平成の大修理が終わり、3月27日の大天守グランドオープンを前に、姫路城大天守内覧会に招待されたので、行ってきた。
正午前には到着したのだが、グランドオープン数日前だというのに、やたらと人が多かったので、不思議に思ったが、ブルーインパルスの姫路城上空での訓練飛行目当てのようだ。

さて、
内覧会だが、招待者だけということで、大天守の最上階はそれなりに混雑していたが、ほぼ快適に見学できた。

「屋根が白いすぎる」との専らの評判らしいが、確かに修理していない建物と比べるとかなり白いが、
別名「白鷺城」だし、これはこれで良いのではないかと思う。
(年月が経てば、今のこの白さは見れなくなるわけだし・・・)


▲大天守から西の丸側を見下ろしてた写真だが、
写真手前の修理した大天守の屋根の色(漆喰の白色)と
写真右下の修理していない屋根(西小天守だと思う)色で大きく異なっている。

▲大天守から姫路駅側の大手前通りを望む
ここまで屋根に注目して見学するのは、初めてかも ^^;
当日も寒く、城敷地内の桜は、ほぼ蕾といったところで、その点は残念だったが、また別の機会に見学しにいきたいと思う。
- 関連記事
-
長年、運用(放置)していた、我がHP・
MO magazineであるが、4月のレンタルサーバの更新は行わず、閉鎖することにした。
一応、2001年3月に開設したので、あれから14年・・・。素人がゼロから作成したにしては、我ながら良く作ったなぁと思っている。
2004年10月に、将棋誌「近代将棋」に紹介されたことが自慢であり、それゆえ長らく当HPを継続していたわけだが、現在のネット状況に対応しておらず、メンテナンスする気力もないので、閉鎖を決断。
今後は、ブログとTwitterで情報発信&収集していこうと思っている。
(もし、まだ当HPを見ておられる方がおられたら・・・ですが、)
ご愛読ありがとうございました。
ブログは継続する予定ですので、今後ともよろしくお願いいたします。
以上 2015/3/24 MO magazine編集者・mo-take
- 関連記事
-
う~む、1月に続きまたしても体調不良。
今月末に休暇(年度末駆け込み休暇)を取って、車で遠出しようかと計画していたが、この感じでは、近場外出くらいにしておいた方が良さそうだ(ハァ)
さて、
1週間くらい前に、日経平均株価が一時、取引時間中としては約14年11か月ぶりとなる19,000円台を回復したが、その後も上昇し続け、昨日月曜(3月23日)の終値は19,754円。2万円の大台も見えてきた。
現在、個別銘柄はノーポジションだが、株主優待銘柄を買い戻そうかと考えていたのに、あっという間に上がってしまって買いにくくなってしまった。
体調不良で判断は鈍っているし、少なくとも今日は判断を見送るべきか。。。
(とはいえ、権利取得日が迫っている・・・悩)
- 関連記事
-
「東京駅開業100周年記念Suica」の発送は、今年6月から来年3月頃にかけて順次行うとか・・・。
こりゃ、支払手続きが送られてくる頃には忘れてるやろな ^^;;;
さて、
先週土曜、
北陸新幹線開業ということで、全国的にも話題になっていた。
残念ながら、福井県民には東京行きに使うのは微妙で(※)、普通に東京に行こうと思ったら乗ることはないだろう。
ただ、昨年乗った九州新幹線は、デザイン(特に内装)が非常に印象的で、また乗ってみたいと思わせるものだったので、北陸新幹線もデザインにはこだわっているようなので、一度乗ってみたいとは思っている。
今年のうちでも、連休とかでなければ、乗れるかな?!
問題は、北陸新幹線に乗って、どこに行くかやね。単に東京に行くだけではつまらんし・・・。
※:福井駅からだと、従来の米原ルートと時間はそれほど変わらないが、料金が片道1500円くらい高い。
- 関連記事
-
2014年の確定申告は、郵送して無事受領され、書類の控えが返送されてきた。
一安心していたところに、今年初めてのふるさと納税の特産物が届いた。
・福岡県「いちご(あまおう)」
▲2パック送られてきた

▲大きさ比較
(大粒のパックに10円玉を置いてみたが、デカイ! 一口では食べられない)
2パック送られてきたが、ひとつは大粒6個入り。もうひとつは中粒(?)11個入りだった。
どちらも、いちごとは思えない甘さで、絶品だった。
いちごは、昨年に続き2回目だが、昨年よりインパクトあったな。
ふるさと納税を続けるなら、来年も「あまおう」は決定かな ^^
◆過去ログ・
2014/09/04:ふるさと納税の特産物が届く「甲州市編」「福岡県編」・
2014/12/14:ふるさと納税の特産物が届く「安来市編」
- 関連記事
-
当ブログで当時スルーしていたバンガードからの大ニュース。
50本の米国籍バンガードETFの新規取扱いを開始 ~ETF取扱い本数は計67本に~(2015/2/9)米国内の株式あるいは債券が投資対象のETFが多い中で、ワシが注目したのは、
米国セクター株式の
バンガード・米国生活必需品セクターETF【VDC】。
過去に、
iシェアーズ グローバル生活必需品 ETF【KXI】、
現在、
生活必需品セレクト・セクター SPDR ファンド 【XLP】に
投資している身としては比較せずにはいられなくなった。
比較表ETF名称 | バンガード・ 米国生活必需品 セクターETF | 生活必需品セレクト・ セクター SPDR ファンド | iシェアーズ グローバル 生活必需品 ETF |
ティッカー
| VDC | XLP | KXI |
ベンチマーク | MSCI USインベスタブル・ マーケット・ 生活必需品 25/50インデックス | S&P 生活必需品 セレクト・セクター指数 | S&P Global 1200 Consumer Staples Sector Index |
組入銘柄数
| 101 | 41 | 98 |
経費率
| 0.12 % | 0.15 % | 0.48 % |
純資産総額
(百万米ドル) | 1,976 | 10,197 | 665 |
コストは、VDC、XLPはいい勝負。
規模ではXLPが一歩リードか。
10年チャート
10年チャートを見ると、バンガードのVDCが一歩リード。
(リーマンショック時2008~2009年の下落具合はいずれも同じ程度かな。)
KXIは設定が比較的新しくスタートが異なるため、本チャートの数値で単純比較できないが、
最近2年くらいは、明らかにグローバル投資のKXIより、
米国投資のVDC、XLPの方がリターンが良いというのは興味深い。ここ数年は米国株式が強かったということかな。
と、まぁ比較してみたものの
結論としては、
生活必需品セクターの投資信託を出してください! ^^;
海外ETFは、特定口座に対応している証券会社もあり、結構身近になったが、
気軽に少額投資できる投資先ではないので・・・。
SBIアセットさん、EXE-iシリーズで出しませんか? 信託報酬0.6%くらいで・・ ^^;;;
- 関連記事
-
昨年平成26年は、
ふるさと納税を行ったことから、確定申告を行うことにした。
とりあえず確定申告書は作成完了。昨年は(わざわざ休暇をとって)税務署に行って申告書の内容を確認してもらってから提出したが、今回は難しいところもないので、郵送することにした。
3月16日までに申告する必要があるということなので、今週末にでも郵送するか。
- 関連記事
-
先月比:+2.3%(2015.2.28現在)
年初来:+2.1%設定来:+35.5%(2007.3 設定)
============================
投資方針:
ローコストのインデックスファンド、ETF等を活用し、世界分散投資する。それに加えてリターン補完戦略+α(直販投信)を組み入れる。(
詳細はコチラ)
組入ETF・投信:
積 ・結い2101
積 ・<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
積 ・EXE-i グローバル中小型株式ファンド
・生活必需品セレクト・セクター SPDR ファンド【XLP】 ・個人向け国債(変動10年)積 ・SMT グローバル債券インデックス・オープン(為替ヘッジあり)
積 ・セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド
(NISA)積・野村インデックスファンド・内外7資産バランス・為替ヘッジ型
投資比率:
日本株式 12%,日本債券 29%,J-REIT 1%
外国株式 37%,外国債券 20%,G-REIT 1%
============================
今月の市況は、原油価格の下落が一服し、アメリカの早期利上げ観測が後退などが株価の下支えになり、株式市場は上昇した。しかし、ギリシャの債務問題に対する懸念もあり、上値は重い展開のようだ。
日経平均は、17,600円台から18,700円台に上昇し、15年ぶりに高値を更新した。
NYダウ平均は、17,100ドル台から18,100ドル台に上昇し、史上最高値を更新した。
為替は、1ドル117円台から119円台に円安となった。
本ファンドは、株式アセットが大きく上昇し、MOファンド全体の上昇に寄与した。
投資については、インデックス投信(先進国株式),ヘッジ有り外国債券(先進国)、直販投信(結い2101、セゾンGBF)、及びリターン補完戦略として、中小型株式投信への定期積立を実施した。
NISA口座の運用として、
内外7資産バランス(為替ヘッジ型)投信への定期積立を実施した。
来月は、引き続き定期積立を継続していく予定。NISA口座の投資先も継続する予定。
- 関連記事
-