4月初旬にふるさと納税した青森県弘前市から郵便が届いた。
寄附金の使い道は、特別コース「
弘前城天守が動く!世紀の大修理~石垣普請応援コース~」を選択。
ふるさと納税を活用して、弘前城石垣工事を応援するとともに、一口城主になった。


▲城主証と3施設共通券
城主証とともに3施設共通券ももらったが、今年GWの訪問には間に合わず・・・。利用できず残念。
- 関連記事
-
先月比:+0.4%(2015.5.30現在)
年初来:+3.6%設定来:+37.0%(2007.3 設定)
============================
投資方針概要:
ローコストのインデックスファンド、ETF等を活用し、世界分散投資する。それに加えてリターン補完戦略+α(直販投信)を組み入れる。(
詳細はコチラ)
組入ETF・投信:
積 ・結い2101
積 ・<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
積 ・EXE-i グローバル中小型株式ファンド
積 ・ピクテ・バイオ医薬品ファンド(1年決算型)円コース
・個人向け国債(変動10年)積 ・SMT グローバル債券インデックス・オープン(為替ヘッジあり)
積 ・セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド
(NISA)積・野村インデックスファンド・内外7資産バランス・為替ヘッジ型
現在の投資比率:
日本株式 12%,日本債券 28%,J-REIT 2%
外国株式 35%,外国債券 21%,G-REIT 2%
============================
今月のマーケットは、日経平均は、20,000円台から20,500円台に上昇、
NYダウ平均は、18,000ドル台から18,000ドル台でほぼ横ばいで推移、
為替は、1ドル119円台から124円台に円安が進んだ。
アメリカ金融政策(年内の利上げ)への思惑からドル高が進んだと思われる。
本ファンドは、円安傾向等の影響で外国株式アセット(ヘッジ無し)を中心に上昇たが、ヘッジ有り外国債券の下落などもあり、ファンド全体では小上昇に留まった。
投資については、インデックス投信(先進国株式),ヘッジ有り外国債券(先進国)、直販投信(結い2101、セゾンGBF)、及びリターン補完戦略として、中小型株式投信への定期積立を実施した。
NISA口座の運用として、
内外7資産バランス(為替ヘッジ型)投信への定期積立を実施した。
また、ヘッジ有り外国債券(先進国)に若干のスポット投資を実施した。
来月は、引き続き定期積立を継続していく予定。NISA口座の投資先も継続する予定。
「MOファンド」 投資方針(R7)の目標投資比率に近づけるため、日本債券アセット(個人向け国債(変動10年))を売却して、他のアセットに振り分けることを検討する。
- 関連記事
-
今朝、寝ぼけまなこでツイッターをつらつらと見ていたら、
「ブラックベリーサービス終了」のツイートが飛び込んできて、目が覚めた。
夕方、NTTドコモのサイトを覗いてみると、正式発表が・・・。
「ブラックベリーサービス」の新規受付停止及びサービス終了について2015年5月28日
平素はNTTドコモのサービス・商品をご利用いただき、誠にありがとうございます。
2006年(平成18年)9月よりサービス提供を開始いたしました「ブラックベリーサービス」については、2017年3月31日(金曜)に終了させていただきます。
サービス終了に先立ち、2015年11月30日(月曜)をもちましてブラックベリーサービスの新規お申込み受付を終了いたします。
■新規お申込みの受付終了日
2015年11月30日(月曜)
■サービス終了日
2017年3月31日(金曜)
サービス終了が2017年3月というと、残り2年を切っているではないか!!(涙)
予備の9900本体とバッテリー(未使用があと3個)も泣いてるぜ。。。
先日のドコモのスマホ発表会のニュースで
(冗談で)「最近気にしているのはBIS終了のお知らせだけ・・・」とつぶやいていたが、
こんなに早く現実になってしまうとはなぁ・・・。
- 関連記事
-
4月にふるさと納税した北海道鹿追町から特産物が届いた。
選べる特産物の中から「
牧場てづくりギフト「牛たちからの贈りもの」」を選択。
・ヨーグルト(2種類):500g×6個
・のむヨーグルト :500ml×3個
・オリジナルタオル: :1枚


自分で事前に選んでいたとはいえ、なんの前触れもなく、この量のヨーグルトが届いてちょっと焦った ^^; 賞味期限が14日程度あるようなので、なんとか食べられそうだ。とりあえず、のむヨーグルトを飲んでみたが、濃厚だけど飲みやすい味で一気に飲んでしまった。
普段、こういう酪農地域自家製ヨーグルトなんて口にする機会がないし、量的にもお得感があり、選べる特産物としては良い選択だったと思う。
- 関連記事
-
GWが終わって、通常の生活に戻りつつあるが、GWに遊びすぎて、ちと変な感じだ。
この週末は、天気も微妙だったので、遠出せず、ぼーっと考え事をしていた。
例えば、
個別株式に投資し直そうか
とか
(iPod touchの動作が重いから)iPhone6か6 Plusを買おうかな
とか
この前間違えて購入していしまった痛恨の未対応のゲームソフトをプレイするために
本体(New 3DS)買おうかな
とか
デジカメが増えすぎて、あまり使わない機種もでてきたので、一部手放そうか
とか
ディーラから車の買い替えのお勧めがあったが(メーカから補助金みたいなもんが出るらしい)、
どうしようか?予算的にちょっと厳しいか?
とか
いろいろ考えていたら、週末が終わってしまった。
ま、考えるだけはタダやからね ^^;
- 関連記事
-
秋田、北海道(函館・松前)、青森(弘前)と回り、
今回の遠征の残りは、青森から盛岡方面に移動して2城。
88)
根城(No.5)根城に隣接している八戸市博物館の受付にてスタンプ。
5月3日はさくらまつりの日ということで、八戸市博物館も史跡根城の広場も無料開放していた。

▲主殿

▲主殿内部の広間

▲八戸市博物館前の南部師行公銅像
89)
盛岡城(No.6)盛岡城跡公園に隣接している「プラザおでって」2階・観光文化情報プラザでスタンプ。

▲本丸跡
中心にあるのは、南部利祥中尉銅像台座。戦時中に軍需資材として供出され、台座のみが残っている。

▲本丸跡石垣(左)

▲本丸跡から盛岡駅側を見る
ちょうど新幹線が走っていた。
さて、
これで、残り11城となった(北海道1、中国2、九州5、沖縄3)。
遠い所ばかりなので出来るだけまとめて行きたいと思っているが、何回も纏まった休暇を取るのは難しいことを考えると、中国・九州は(往復移動が大変だが)小分けにして行くことで計画するのが無難かなと思う。
- 関連記事
-
GWに合わせて、100名城スタンプラリー遠征を計画。
もう遠い所しか残っていないので、極力まとめて休暇を取って、遠征するのが効率的だ。
今回は、北東北と北海道の函館・松前にも足を伸ばした。
84)
久保田城(No.9)秋田市立佐竹資料館の受付(兼発券所)にてスタンプ。

▲久保田城御隅櫓(鉄筋コンクリート造の復元建物)
今シーズンは、天気が良すぎて桜の開花が早く、残念ながら葉桜。
85)
五稜郭(No.2)五稜郭タワーの団体発券所にてスタンプ。

▲五稜郭タワー展望台から五稜郭を眺める。
桜もまだ咲いていて(満開は過ぎていた)なかなかの眺め。
桜満開だったら、絶景間違えないだろう。

▲箱館奉行所
いつの間にか復元されていた
箱館奉行所 建設当時の資料を基に当時の材料、手法を使っての復元ということで、内部も見学。
屋根も、当時を再現して、敢えて数種類の色の瓦を配置しているとか。

▲五稜郭内の桜
東北はダメ(葉桜)だった。
北海道ならまだ大丈夫だろうと思っていたが、満開は過ぎてしまっていたのが残念。
86)
松前城(No.3) 松前城資料館(復興天守)施設内の出口にてスタンプ。
(受付には置いてなく、出口側に置いてあるので、忘れないように注意)

▲本丸御門及び復興天守
87)
弘前城(No.4) 天守(弘前城資料館)内にてスタンプ。

▲残念ながら葉桜だったが、今回は本丸石垣修理前の最後の見学ということと、
内堀の一部が埋め立てられ、埋め立て地に入れたのが貴重

▲内堀から弘前城天守を見上げる

▲弘前城本丸東面の石垣
石垣がかなり膨らんでいて、たしかに危なそうだ
続く
- 関連記事
-