競争が激しい格安SIMだが、
今月、
b-mobile(日本通信)から使った分だけ後から支払える5段階定額制SIM・おかわりSIMが発売された。1GBまでなら500円/月(税抜)で、以降1GB増加毎に250円ずつ支払い額が増え、5GBで1500円が料金支払いの上限額(以降、通信速度は低速)という段階性の料金体系は、格安SIMではこれまでになかったものだと思う。
おかわりする人もしない人も、ライトユーザには「おかわりSIM」はお得かもしれない。かくいうワシも、先月の使用データが約300MBのライトユーザ。おかわりSIMに変更すれば、毎月500円(税抜)で使用でき、現在使用しているOCN モバイル ONE(110MB/日コース)より毎月400円安くすむ。
懸案としては、
・SIMを乗り換えるのに約3000円の手数料がかかるので、頻繁に乗り換えるのは得策ではない。
・SMS機能に対応していないので、場合によっては不便かも(自分はモバイルルータに使用するので、この点は懸念なし)。
・おそらく、他社が追従あるいは既存サービスの値下げ(orサービス向上)で対抗してくると思われるので、ある程度各社の対応を見てからでも、乗り換えは遅くないかも。
このあたりだろうか。
などど書いている間に、
「FREETEL SIM」が、データ通信は月100Mバイトで299円(税別)~月10Gバイトで2470円(税別)というサービスを展開することを発表。
選択肢が増えるのは歓迎だが、乗り換えのタイミングが難しい。
- 関連記事
-
先月比:-1.0%(2015.6.27現在)
年初来:+2.6%設定来:+36.0%(2007.3 設定)
============================
投資方針概要:
ローコストのインデックスファンド、ETF等を活用し、世界分散投資する。それに加えてリターン補完戦略+α(直販投信)を組み入れる。(
詳細はコチラ)
組入ETF・投信:
積 ・結い2101
積 ・<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
積 ・EXE-i グローバル中小型株式ファンド
積 ・ピクテ・バイオ医薬品ファンド(1年決算型)円コース
・個人向け国債(変動10年)積 ・SMT グローバル債券インデックス・オープン(為替ヘッジあり)
積 ・<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国債券インデックスファンド
積 ・セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド
(NISA)積・野村インデックスファンド・内外7資産バランス・為替ヘッジ型
現在の投資比率:
日本株式 12%,日本債券 28%,J-REIT 2%
外国株式 35%,外国債券 21%,G-REIT 2%
============================
今月のマーケットは、日経平均は、20,500円台から一時2万円割れもあったが、月末には20,700円台に上昇、
NYダウ平均は、18,000ドル台から17,900ドル台でほぼ横ばいで推移、
為替は、1ドル124円台から123円台でほぼ横ばいで推移した。
ギリシャへの金融支援策がまとまらず、先行きへの不透明感から方向性のない展開だったように思われる。
本ファンドは、ヘッジ有り外国債券の下落や外国株式アセットの小幅下落などもあり、ファンド全体では下落した。
投資については、インデックス投信(先進国株式),ヘッジ有り外国債券(先進国)、直販投信(結い2101、セゾンGBF)、及びリターン補完戦略として、中小型株式投信への定期積立を実施した。
NISA口座の運用として、
内外7資産バランス(為替ヘッジ型)投信への定期積立を実施した。
今月から、ヘッジ無しの外国債券(先進国)への定期積立を開始するとともに、各株式投信の定期積立額を増額することとした。
来月は、引き続き定期積立を継続していく予定。NISA口座の投資先も継続する予定。
- 関連記事
-
ふるさと納税した佐賀県玄海町から郵便が届いた。
選べる特産品の中から「
ハウスみかん」を選択。
実は、昨年も玄海町の選べる特産物から「ハウスみかん」を選び、その時の美味さ(甘さ)が忘れられず、今回は指名納税した。

▲Mサイズ12個。
甘さ十分で、今年もデキは良い模様♪ 大満足 ^^
- 関連記事
-
ふるさと納税した山形県長井市から郵便が届いた。
選べる特産品の中から、普段買ったことのない
「さくらんぼ・佐藤錦 1kg」を選択。

▲さくらんぼを段ボールに直接梱包とはなかなかワイルド ^^;
「午前中に収穫し、その日のうちに出荷」を謳うだけあって、新鮮!美味!
しかし、1kgは非常に多い。新鮮なうちに全部食べられるか心配だ。
- 関連記事
-
生活資金がある程度貯まると、投資資金口座に振り込んでいるが、
収入が多少増えているのと、大物の買い物も控えていて支出を減らしているので、
投資資金のキャッシュ部分がかなり積み上がってきた。
スポット投資はタイミング的に難しいので、
定期積立の金額を増やして投資対応することにした(2割程度増やす予定)。
基本的には、現在積み立てている投信を増額することにするが、
外国債券は(ヘッジ有りをメインとしていたが)、増額分は「ヘッジ無し」で運用することにした。
<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国債券インデックスファンドが信託報酬が低そうなので(名目 0.4104%(税込))、こちらで積み立てる予定。
- 関連記事
-
ウチの会社は、本日が夏のボーナス支給日。
ディーラから車買い替えの勧誘は来ているが、今回は見送りの予定なので、
特に大口で決まった使い道はない。
銀行に預けておく予定だが、定期預金の金利の低さは相変わらず・・・
(もう少し待ったらキャンペーンとかあるかな?!)。
自分の口座保有先だと、
オリックス銀行のeダイレクト2週間定期預金(現時点で0.20%(税引き前))が
一番マシなようなので、ココに預けることを計画中。
1年前、半年前の定期預金の解約分の預け先もココになりそうだ・・・。
- 関連記事
-
4月初旬にふるさと納税した
長野県大町市から郵便が届いた。
ここは、他とは違い
特産物が金券(クオカード2000円分)であることが特徴。金券は今後規制される可能性もあるので、その前に今回ふるさと納税先に選んでみた。
金券の中でもクオカードは使い勝手が良いし、使用期限もないので、もらう側としては助かるかな ^^

▲大町市キャラクター「おおまぴょん」デザインのクオカード(500円)が4枚
- 関連記事
-