先月比:-4.0%(2015.9.30現在)
年初来:-8.2%設定来:+25.2%(2007.3 設定)
============================
投資方針概要:
ローコストのインデックスファンド、ETF等を活用し、世界分散投資する。それに加えてリターン補完戦略+α(直販投信)を組み入れる。(
詳細はコチラ)
組入ETF・投信:
積 ・結い2101
積 ・<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
積 ・EXE-i グローバル中小型株式ファンド
積 ・ピクテ・バイオ医薬品ファンド(1年決算型)円コース
・個人向け国債(変動10年)積 ・SMT グローバル債券インデックス・オープン(為替ヘッジあり)
積 ・セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド
(NISA)積・野村インデックスファンド・内外7資産バランス・為替ヘッジ型
現在の投資比率:
日本株式 12%,日本債券 20%,J-REIT 2%
外国株式 41%,外国債券 23%,G-REIT 2%
============================
今月のマーケットは、先月からの流れで低調であったが、フォルクスワーゲンの排ガス試験不正問題を受けて、月後半は下降トレンドとなった。
日経平均は、18,800円台から17,300円台に下落。
NYダウ平均は、16,600ドル台から16,200ドル台に小幅下落。
為替は、1ドル121円台から120円台となり、若干の円高となった。
本ファンドは、外国株式アセットが継続して大幅下落となる一方、国内外債券アセットが安定的であった。ファンド全体では4%の下落となった。
投資については、インデックス投信(先進国株式,ヘッジ有り外国債券(先進国))、
直販投信(結い2101、セゾンGBF)、
リターン補完戦略として、中小型株式投信、ヘルスケア株式投信への定期積立を実施した。
NISA口座の運用として、内外7資産バランス(為替ヘッジ型)投信への定期積立を実施した。
来月は、引き続き定期積立を継続していく予定。NISA口座の投資先も継続する予定。
【所感】9月途中は、MOファンド収支をほとんど確認しておらず、NYダウ、日経平均などが行ったり来たり(上昇下落の繰り返し)していることから、MOファンドも変化ないであろうと想像していたが、9月だけで4%の下落。
直近2ヶ月で約10%の下落となった。下落率だけ見るとプチ・リーマンショックという感じだ。
適宜スポット投資をできる資金を確保しており、心にゆとりを持って運用にのぞみたい。
- 関連記事
-

先日のシルバーウィーク最大の目的は、
根室半島チャシ跡群(No.1)の100名城スタンプだったが、切符、ホテルの予約直前に、
人力で弘前城天守を引っ張るという「弘前城曳屋ウィーク」の案内が弘前市から届いて、希望日通りに参加できることになったので、根室の帰りに立ち寄ることにした。
弘前城の天守に向けて歩いていくと、
おっ!いつもの場所に天守がない!動いとる!

今回の曳屋では、総重量約400トンの天守を1組100人で、5分間で15cm程度引っ張るというもの。
ゴールドの軍手をはめて、4本の綱に分かれて、いざ引っ張れ!
そ~れ!
そ~れ!重っ・・・・・・(汗
そ~れ!綱が伸びてる感じで、天守が動いているかわからん・・・(大汗
そ~れ!5分、長っ・・・・(滝汗


大汗をかいて、5分で15cmのノルマ達成!
天守の下のレール部に設置してある目盛と矢印を見たら、確かに動いていた。

今回、たまたま根室行きを計画していたため、弘前城曳屋ウィークに参加することができた。
曳屋は、城の補修が行われる100年周期であるかないかの措置のため、こんな体験は人生に1回。
貴重な体験ができてラッキーだった。
弘前城石垣修理が終わり、天守が元の位置に戻には、10年くらいの年月がかかるとのこと。
計画通りに修理が進むことを願う。


▲参加賞の曳屋木札と曳屋軍手(ゴールド:一口城主専用色)
- 関連記事
-
ツイッターで見つけた
関ケ原陣跡制覇ウォーキング2015開催のお知らせ。
関ヶ原は何度か行ったことがあるが、陣跡で行ったことがあるといえば石田三成本陣の笹尾山くらい。
各所にある陣跡を個別に訪問するのはなかなか出来ないと思ったので、このウォーキングに参加することにした。
コースは、以下の3コースから選択するのだが、
普段全然運動していない身としては、制覇コースの松尾山登りは厳しいと思い、
「激闘コース」を選択。
(もっとも、12kmでもほぼ未知の距離・・・)
・制覇コース(距離 約16km 所要時間 約6時間)
・激闘コース(距離 約12km 所要時間 約5時間)
・合戦コース(距離 約7km 所要時間 約3時間)
寝坊して、予定の電車になんとか飛び乗るという波乱の始まりだったが、
関ヶ原駅についてみると、曇り空で風があって涼しく、ウォーキング日和だった。
受付のふれあい広場で、参加費1000円を支払い、参加賞のタオルと地図付きスタンプ用紙をもらい、9時過ぎにスタート!
01:細川忠興陣跡
02:丸山/黒田長政・竹中重門陣跡(麓から丸山をのぞむと烽火がよく見える)

03:陣場野/徳川家康最後陣跡
06:松平忠吉・井伊直政陣跡
07:本多忠勝陣跡(民家の合間にひっそりと・・・)
08:藤堂高虎・京極高知陣跡
09:福島正則陣跡
12:常盤御前の墓
13:大谷吉継陣跡(眺望地)(ひと山向こうに見えるのが松尾山。小早川秀秋陣がよく見える)

16:宇喜多秀家陣跡
17:小西行長陣跡
19:島津義弘陣跡(陣跡でおそらく一番大きな旗。立派な石碑もあり、ここの陣跡だけ別格のような感じだった)
21:笹尾山/石田三成陣跡
13時過ぎにゴール!12kmは不安だったが、約4時間(休憩時間含む)で完歩できた。
各所に行先標識が抜けなく設置されており、迷うことなく歩くことができたのも大きい。運営の方にも感謝。
天候にも恵まれ、楽しく陣跡を回れて大満足の一日だった。(明日は筋肉痛だろうなぁ・・・)

▲激闘コース完歩!

▲参加賞の関ヶ原合戦スポーツタオル(色は数種類から選べる)

▲各チェックポイントでもらった武将千社札(シール)
チェックポイント順に並べてみたが、東軍→裏切り者→西軍の陣跡の順番で回っていたのね。
- 関連記事
-
97)
根室半島チャシ跡群(No.1)今回、移動手段は基本的に電車としたため(飛行機嫌い)、遠征1日目は札幌への移動のみ。
2日目、特急「スーパーあおぞら」で釧路まで行き、そこから普通列車で根室まで。


▲有人駅最東端・根室駅!
根室駅前の観光インフォメーションセンターでスタンプ。
記念品として、根室半島チャシ跡群の空撮ポストカード、ヲンネモトチャシ跡の地図などをもらった。
(100名城スタンプで記念品をもらったのは初めてだ)

▲観光インフォメーションセンター

▲記念品のポストカード
根室駅からは納沙布岬行きの路線バスで40分くらい(片道1070円)。
納沙布岬をさらっと回って、遅めの昼飯を食べたら15時過ぎ。
時間があまりなかったが、せっかくなので納沙布岬から一番近い
ヲンネモトチャシ跡を訪問することに。
観光物産センターのレンタサイクルで移動。

▲ココを右折が正解なのだが、標示がなかったのでスルー。
おかげで1.5kmも余計にチャリを漕ぐはめになった。それにしてものどかな風景。

▲16時過ぎ、ヲンネモトチャシ跡の標示発見!
レンタサイクルは17時までに返却しなければならないので、大急ぎで移動。


▲説明看板を過ぎて、道なりに進むと、港が一望できる高台に。
ここがヲンネモトチャシ跡(の平坦部)らしい。
なんかよくわからなかったが^^;、根室半島チャシ跡群の一部を見れたので良かった。
さて、
これで残りのスタンプは沖縄の3個のみ。
日程調整して早いうちに行きたいのだが・・・(飛行機がなぁ・・・)
- 関連記事
-
投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2015のwebサイトが公開された。
投票期間
2015年11月1日(日曜日)から11月30日(月曜日)まで。
投票資格
“投信ブロガー”であること。2015年9月30日までにブログを開始していること。
さて、
たまには投信ネタを書くかな・・・^^;;;
- 関連記事
-
NISA制度が始まって、1年半。以降、株式市場が好調で、
NISA口座(バランスファンド1本に投資)もプラスで推移してきたが、
ここ数週間の下落で、±0くらいまで下がってきた。
一般の口座で投資している投信は、
本格的な解約はずっと先(10年以上)なので、現状のリターンはそれほど気にしていないが、
NISA口座は、(基本的に保有期間5年間なので)3年半後プラスになってないと
運用益など非課税の恩恵を受けられないので、少し気にしている。
NISA制度といえば、来年から「非課税枠が100万円→120万円に増額」されるが、
投信積立で長期投資を基本としている身としては、
NISA枠の増額より「恒久化」の方が投資しやすい環境になるのだが・・・。
- 関連記事
-