「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2016」サイトにおいて、下位の結果なども含めて更新されたようだ。その中で、前回に引き続き、有効総投票者数をチェック!
2016年:139名 2015年:159名
2014年:115名
2013年:83名
2012年:64名
2011年:57名
2010年:59名
2009年:45名
2008年:27名
2007年:20名

有効総投票者数 139名ということで、
前年より20名減少となった。2011年に若干の減少があったが、今回は過去10年で最も減少数・率が大きくなった。
授賞式のブログ記事などを読むと、投資家自体が減少したり、投資熱が冷めたりしている印象はないので、投票資格を持つ人(投信ブログを開設・更新している人)が減ったのかな・・・と推測。
- 関連記事
-
先月比:+0.6%(2017.1.29現在)
年初来:+0.6%設定来:+30.3%(2007.3 設定)
============================
投資方針概要:
ローコストのインデックスファンド、ETF等を活用し、世界分散投資する。それに加えてリターン補完戦略+α(直販投信)を組み入れる。(
詳細はコチラ)
組入ETF・投信:
積 ・<購入・換金手数料なし>ニッセイJPX日経400インデックスファンド
・結い2101
積 ・<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
積 ・EXE-i グローバル中小型株式ファンド
NISA)積 ・SMT 米国株配当貴族インデックス・オープン
積 ・たわらノーロード 先進国リート
積 ・たわらノーロード 先進国債券<為替ヘッジあり>
積 ・たわらノーロード 先進国債券
・セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド
日本株式 12%,日本債券 0%,J-REIT 0%
外国株式 40%,外国債券 43%,G-REIT 5%
============================
今月のマーケットは、日経平均は、19,400円台から19,400円台で横ばいだった。
NYダウ平均は、19,900ドル台から20,000ドル台に上昇し、過去最高値を更新した。
為替は、1ドル117円台から一時113円台まで円高が進み、月末には115円台で推移した。
アメリカにおいて、トランプ大統領が就任し、その発言に注目が集まっている。現在は景気への期待感からトランプ相場が継続している模様。
本ファンドは、株高と円高が相殺し、大きな変動はなかった。
投資については、インデックス投信(先進国株式,先進国REIT,外国債券ヘッジあり・なし)、リターン補完戦略として中小型株式投信、配当成長株式投信への定期積立を実施した。
なお、今月から、直販投信(結い2101、セゾンGBF)については積立を停止することとした(保有は継続)。代わりに、JPX日経400インデックスに定期積立を開始した。
来月は、引き続き、定期積立を継続していく予定。
投資比率も若干見直しており、必要に応じスポット投資も検討。
- 関連記事
-
昨晩からの雪で久しぶりのかなりの積雪(30cm超)。車は雪に埋まり屋根の雪だけ落としたが、当面車で外出は無理そうだ。
さて、
ドコモからMNP転出手続きし、MVNO(IIJmio)に移ってから3ヶ月が過ぎた。月額料金は、3GB ミニマムスタートプラン+追加SIMで、2,000円(税抜)程度。通話費は従量制だが、あまり電話は掛けないので、数百円程度。合わせて、
月々2千数百円程度で済んでいる。
通信速度は測定しているわけではないが、体感的に遅いと感じたことはなく、機能上も特に不自由なく、今のところ非常に満足している。
変わったことといえば、端末の方で、BlackBerry Bold 9900からiPhoneに変更。物理キーボードはなくなってしまったが、それは、サブのBlackBerry Passportで気を紛らわせている ^^;
端末が故障した時の対応には不安があるが、一応サブ機種も用意しているので、なんとか乗り切れるだろうと楽観的。とにかく月々2000~3000円で済むならコストパフォーマンスは十分だろう。MVNOライフは続けていけそうだ。
- 関連記事
-
既に各ブログ等で記事になっているが、SBI証券の投信マイレージがリニューアルされることになった。
【2/1(水)より】投信マイレージがリニューアル!ポイントが貯まりやすくなります!【SBI証券】これまでサービス対象外だった低信託報酬率のインデックスファンドなどにも月間平均保有額に関わらず0.05%のポイントが付与される。
新たに付与対象となる主な銘柄は、
・<購入・換金手数料なし>ニッセイインデックスファンドシリーズ
・たわらノーロード シリーズ
・iFree シリーズ
・SBI-EXE-i シリーズ
などなど昨年、MOファンドでは超ローコスト投信に乗り換えたため、保有投信の大半が投信マイレージ付与対象外となっていた。それを承知で乗り換えたわけだが、今回0.05%ながらポイントが付くということで、「(退屈になりがちな定期積立投資の中で)ポイント貯めて何に交換しようか」という楽しみも出てきた ^^ これからはポイント有効期限に気をつけねば ^^;
- 関連記事
-
投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2016のサイトの方は更新されていないが、Twitterの速報を見ると、発表になったようだ。
1位は、<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンドで3連覇!2位:たわらノーロード先進国株式インデックス
3位:バンガード・トータル・ワールド・ストックETF【VT】
4位:iFree8資産バランス
5位:セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド
・・・
ちなみに、ワシの投票内容、配点等は以下のとおり。
1位の<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンドには、ワシの中では最大の2点を配点した。
その他の3投信は少しマニアックな選択かも。。。
==============================
<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド:2点
⇒
昨年度のFOYでは「ニッセイAMには、投信のさらなるローコスト化にも期待。」とコメントさせてもらったが、今年11月に信託報酬を引き下げることを発表しており、期待どおり、いや期待以上の対応をしてくれた。今後もバイ&ホールドします!
SMT 米国株配当貴族インデックス・オープン:1点
⇒
「生活必需品セクター投信」の取り扱いをブログ等で要望しているが、その1歩手前の「配当貴族指数連動投信」の取扱いが開始された。コストが低めであることも評価したい。
SMTインデックスシリーズは、バリエーション豊富だが、次はぜひとも「生活必需品セクター投信」をお願いしたい。
たわらノーロード 先進国債券<為替ヘッジあり>:1点
⇒
為替ヘッジありの先進国債券投信にも、遂に超ローコストの波が来た。現時点では、本アセット随一のローコスト投信であり、評価したい。
結い 2101:1点
⇒
アクティブ投信で信託報酬は若干高いが、「いい会社に投資しよう」という鎌倉投信の方針に賛同して定期積立を実施している。投資方針にブレがなく、リスク管理もしっかりしており、安心して保有できる投信。
==============================
- 関連記事
-
2号ファンドのその後から2ヶ月が経過したが、あれから予想以上に株高・円安ドル高が進んだ。そこで、年初に一部手じまい。
バークシャー ハサウェイ B【BRKB】を残して、全て売却した。ジョンソン & ジョンソン【JNJ】、ペプシコ【PEP】、スリーエム【MMM】は連続増配銘柄であり、おそらくMOファンドで投資している「SMT 米国株配当貴族インデックス・オープン」と被っていると思われるので、手放すことにした。
このまま株高・円安ドル高が続くとは思えないし、当面はこの状態で様子見しようと思う。
- 関連記事
-
昨年の目標を振り返ったところで、今年の適当目標を・・・。
基本は継続。
<投資関連>◎投信積立投資の継続(NISAも活用)【継続】
継続実施。
NISAは、来年にまた制度変更があるようだが、とりあえず現行制度を活用継続。
◎ふるさと納税の実施【継続】
魅力的な特典もあるし、可能な限り継続していきたい。
◎寄付の実施【継続】
良い案件があれば実施する(昨年は2城の修繕向けに実施)。
◎自分も働き続ける【継続】
異動の可能性もあり、環境の変化に耐えられるよう体調管理に留意。
<IT・ネット関連>◎Blog運営を継続【継続】
◎書籍等の電子化推進【継続】
◎MVNO(格安SIM)の活用継続
昨年はキャリアと袂を分かち、MVNOにMNP転出した。継続する。
<その他>◎100名城スタンプラリー制覇【継続】
残りは沖縄県の3城。今年こそは飛行機嫌いに耐えて制覇へ!
◎本場の讃岐うどんを食す【継続】
異動があると、厳しいかもしれないが、可能であれば・・・。
◎体重を落とす(目標10kg減)【継続】
身体に変調が見られた昨年だったので、今年こそはっ!
◎家計収支の黒字キープ
(異動になった場合)引越しや家賃UPなどでなにかと物入りになるので、赤字にならないように計画。
- 関連記事
-
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。さて、年初のブログということで、今年の目標などを立てたいと思うが、その前に、まずは、
昨年2016年の適当目標の結果から。
<投資関連>
◎投信積み立て投資の継続(NISAも活用)
⇒
100% 定期積立を継続。超低コスト投信への乗り換えも実施。NISA口座も満額使用。
◎ふるさと納税の実施
⇒
100% 特典、被災地域への納税など納税目的はいろいろだったが、予定額を満額納税。
◎寄付の実施
⇒
100% ふるさと納税制度を活用して、宇和島城、丸亀城の修繕などに寄付を実施した、
◎自分も働き続ける
⇒
100% 予想通りキツかった。仕事ばかりで(しかも、あまりヤリ甲斐もなく)、ここ10年で最もつまらない1年だった。
<IT・ネット関連>
◎Blog運営を継続
⇒
30% 一昨年よりさらに記事数が減ったと思われる。
今年こそは増やしたいところだが、投信の定期積立ではBlogネタにならず、難しいかも。
◎BlackBerry Bold 9900の乗り換え
⇒
100% 9月にドコモ2年契約更新のタイミングに合わせて、MNP転出手続き。格安SIMでiPhoneに乗り換えた。
BlackBerryと袂を分かつのは忍びなく、
BlackBerry Passportを購入し、サブ端末として活用。◎書籍等の電子化推進【継続】
⇒
30% 紙のPDF化はほとんど進まなかった。
新規分は電子書籍で購入することで電子化を推進。
◎動画配信サービスの入会検討
⇒
100% 7月に遂にAmazonプライム会員に登録。プライム・ビデオをちょくちょく鑑賞している。
仕事が忙しかったこともあるが、昨年は1度もDVDレンタルしなかったかも・・・。
<その他>
◎100名城スタンプラリー制覇
⇒
0% 沖縄行きの計画すら出来なかった。(仕事が忙しかったのが大きいが、やっぱ飛行機が絡んでくるとなかなか行動に移せない。)
◎本場の讃岐うどんを食す
⇒
100% 10月に1回行けたので、とりあえず100%。
◎体重を落とす(目標10kg減)
⇒
0% 全然ダメ。仕事によるストレスで逆に少し増えたかも ^^;
以上、2016年の目標は、ある程度達成できたと思う。
2017年は、身体のことも考えてなんとか体重減してキープせねば・・・。ここにきて腰や膝が痛くなってきており、これまでに経験したことのないことで心配になってきている。
- 関連記事
-