前回のスタンプ、北海度・根室のヲンネモトチャシ跡が2015年9月。
残り沖縄の3城となってから、約2年のブランクがあった。
すぐにでも行きたかったが、いろいろ事情が・・・。
・
事情1:昨年度は仕事が忙しく、計画的な休暇が取れなかった
(→出向解除直後で比較的時間が取れた)。
・事情2:福井から空港まで時間が掛かる
(→今は、最寄駅から羽田まで電車で30分)。
・
事情3:飛行機に乗る決断ができなかった
(→最大の理由。今回乗り越えて、プライベート初の飛行機 ^^; )
と、沖縄行きまでいろいろ葛藤があったが、初の沖縄である。
出発当日、羽田空港。


▲出張で飛行機に乗ったのも5年くらい前だったので、搭乗方法も忘れていた。早めに到着したのと、事前にネット等でチェックしておいたので、スムーズに搭乗できた。

▲エコノミーのシートってこんなに高級だったっけ?本革シートらしく、座り心地は良かった。

▲手に汗握る(大袈裟)2時間の空の旅が終わり、沖縄・那覇空港に到着。
めんそーれの看板に沖縄を感じた。

▲お昼前に到着したので、とりあえず食べな・・と思っていた沖縄そばで腹を満たす。
豚肉が柔らかくて美味しかった。


▲まずはアーリーチェックインを予約した県庁前の宿へ。
移動は、沖縄都市モノレール「ゆいレール」で。
自動改札が「QRコード」タッチだったのに驚き。
(続く。まだ城までたどり着いていない・・・)
- 関連記事
-
4月に投資枠を拡大して、
米国株については、途中、海外ETFに一部乗り換えも行ったが、せっかく別枠で投資しているので、個別銘柄に投資することにした(手数料もったいない・・・)。また、配当利回りや投資先バランスを考慮しエクソンモービル【XOM】などにも投資したが、自分が投資したい銘柄に絞って投資することにした(これまた手数料もったいない・・・)。
日本株、J-REITも基本的に米国株と同じ考え方だが、日本株とJ-REITとで、毎月配当が入るような形にできないかと若干の組み換え等を検討中。
現状の投資先は以下のとおり。
<米国株 7銘柄:60%> ・ジョンソン&ジョンソン【JNJ】
・プロクター&ギャンブル【PG】
・ペプシコ【PEP】
・スリーエム【MMM】
・マスターカード【MA】
・アマゾン ドットコム【AMZN】
・バークシャー ハサウェイ【BRKB】
<日本株 5銘柄:30%> ・セブン銀行(8410)
・トリドールホールディングス(3397)
・コーエーテクモホールディングス(3635)
・NTTドコモ(9437)
・日本テレビホールディングス(9404)
<J-REIT 2銘柄:10%> ・NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信(1343)
・ラサールロジポート投資法人(3466)
メインとなるMOファンドや以前株式投資をしていた時と比べると、投資額が少ないこともあり、投資を楽しめればと思う。
- 関連記事
-
先月比:+0.7%(2017.7.29現在)
年初来:+3.3%設定来:+33.0%(2007.3 設定)
============================
投資方針概要:
ローコストのインデックスファンド、ETF等を活用し、世界分散投資する。それに加えてリターン補完戦略+α(直販投信)を組み入れる。(
詳細はコチラ)
組入ETF・投信:
・結い2101
積 ・ひふみプラス
積 ・<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
積 ・EXE-i グローバル中小型株式ファンド
積 ・たわらノーロード 先進国リート
積 ・たわらノーロード 先進国債券<為替ヘッジあり>
積 ・たわらノーロード 先進国債券
・セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド
投資額比率:
日本株式 11%,日本債券 0%,J-REIT 0%
外国株式 37%,外国債券 47%,G-REIT 5%
============================
今月のマーケットは、日経平均は、20,000円台から19,900円台にわずかながら下落した。この2ヶ月間20,000円台前後で揉みあい状態となっている。
NYダウ平均は、21,300ドル台から21,800ドルに上昇し、史上最高値を更新した。
為替は、1ドル112円台から110円台に円高方向に進んだ。
本ファンドは、各アセットが少しずつ上昇し、全体としてプラスであった。
投資については、インデックス投信(先進国株式,先進国REIT,外国債券ヘッジあり・なし)、リターン補完戦略として中小型株式投信への定期積立を実施した。
なお、アメリカ株式への投資も開始した「ひふみプラス」について積立投資を開始した。
来月は、引き続き、定期積立を継続していく。
何ヶ月かバランスファンドへの移行を検討していたが、4資産、8資産均等バランス投信などが低コストで投資できるようになってきたものの、決め手に欠けるため、当面は現行通りで積み立てを継続する。
- 関連記事
-
先月比:+0.5%(2017.6.30現在)
年初来:+2.6%設定来:+32.3%(2007.3 設定)
============================
投資方針概要:
ローコストのインデックスファンド、ETF等を活用し、世界分散投資する。それに加えてリターン補完戦略+α(直販投信)を組み入れる。(
詳細はコチラ)
組入ETF・投信:
・結い2101
積 ・<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
積 ・EXE-i グローバル中小型株式ファンド
積 ・たわらノーロード 先進国リート
積 ・たわらノーロード 先進国債券<為替ヘッジあり>
積 ・たわらノーロード 先進国債券
・セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド
日本株式 11%,日本債券 0%,J-REIT 0%
外国株式 37%,外国債券 47%,G-REIT 5%
============================
今月のマーケットは、日経平均は、19,600円台から20,000円台に上昇した。約2年ぶりの2万円台となった。
NYダウ平均は、21,000ドル台から21,300ドルに上昇した。
為替は、1ドル111円台から112円台に円安方向に進んだ。
本ファンドは、株高を受けて、株式アセットが若干の上昇。全体としてもプラスであった。
投資については、インデックス投信(先進国株式,先進国REIT,外国債券ヘッジあり・なし)、リターン補完戦略として中小型株式投信への定期積立を実施した。
来月は、引き続き、定期積立を継続していく。
バランスファンドなどへの移行について、検討を継続する。
また、外国株式への投資を開始したといわれているひふみ投信(ひふみプラス)に興味があるので新規の定期積立投資を含めて検討する。
- 関連記事
-