武者行列と共に、安土駅前から安土城跡まで。

▲信長公

▲秀吉公

▲家康公
騎乗、甲冑武者は信長、秀吉、家康の3名だけで、
その他の武将は平装なので、ちょっと迫力に欠ける感もあったが、
大規模な武者行列と比べて、武者行列のすぐ横を歩けたし、身近で見れたのは良かった。
安土城跡には、あづち楽市と称した露店がたくさん。人もたくさん。
戦国ネットゲームとの連動企画もあったようで、それ目当ての人もいたのかもしれない。

通常500円掛かる安土城跡への入城が本日無料ということで、
安土城跡でのイベントそっちのけで、安土山の天守跡へ。
急な階段(数百段)を汗だくになりながら、登頂。
眼下には、田畑と(曇り空で)モヤった琵琶湖しか見えなかったが、なかなかの風景だった。

▲登城途中から見下ろす

▲天守跡から北側(琵琶湖方面)をのぞむ

▲安土城天守跡
下山後、疲れ果てて、退却した。今日は、米原までは車で、米原から安土までは電車で行ったが、
米原駅前に安い駐車場(24時間300円)があるのがわかったので、
行先によっては今後も使えそうだ。収穫だった。
- 関連記事
-
- 鬼門の金沢を行く (2012/09/22)
- 二頭波グラス (2012/08/05)
- あづち信長まつり (2012/06/03)
- 灯台下暗し (2012/05/26)
- 東北遠征(観光地編) (2012/05/05)